脳梗塞とは、脳の血管が詰まって酸素や栄養が運べなくなり、脳組織が壊死してしまう命に関わる病気です。障害を受けた脳の部位や範囲によって様々な症状を起こします。命は助かっても、寝たきりの原因となる病気の第1位となっています。次のような症状が現れたら、すぐに医療機関を受診しましょう。

【症状】

左右どちらかの手足や顔がしびれたり動かしにくい、力が入らない、めまい、ふらつき、嘔吐、ろれつが回らない、言葉が出てこない、物が見えにくい、二重に見える、他人の言うことが分からない、などが挙げられます。

睡眠中に発症し朝起きてから気付く場合や、日中突然症状が出る場合があります。症状が出ても一時的に治まることもありますが、早めの受診が重要です。

【脳梗塞のタイプ】

血管の詰まり方によって主に3つのタイプに分けられます。

①アテローム血栓性脳梗塞

首や脳の比較的太い血管が詰まることで起こります。

大きな原因は、動脈硬化です。動脈硬化により血管にこぶ(プラーク)ができ、血流が悪くなると、その部分に血液のかたまり(血栓)ができやすくなります。これが脳の血管を塞いでしまうことで脳梗塞が起こります。

動脈硬化が起こる要因としては、脂質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病が挙げられます。肥満、喫煙、食習慣や運動不足などの日常生活とも密接に関わっています。

②心原性脳塞栓症

不整脈(心房細動)により心臓から血液がうまく送り出せないような場合も、血栓ができやすくなります。この血栓が血流にのって脳の血管に運ばれ、血管を塞いでしまうことで起こります。

主に日中の活動時に突然発症し、短時間で症状が進みます。脳梗塞の3つのタイプの中で最も重症です。

③ラクナ梗塞

脳の奥の細い血管が狭くなり、詰まることで起こります。日本人に最も多いタイプの脳梗塞で、主に高血圧が原因です。症状は軽いことが多く、無症状のこともあります。繰り返すと、認知症やパーキンソン病につながることもあります。

【検査】

発症から4.5時間以内であれば、血栓を溶かす薬で血流を回復させることで、脳梗塞が劇的に良くなる可能性があります。また、脳を守って後遺症を軽減する薬、血液を固まりにくくする薬、血小板の働きを抑えて血栓を防ぐ薬、脳の浮腫みを抑える薬などを使います。身体的な麻痺や言語障害がある場合は、症状に合わせたリハビリテーションを行います。場合によっては、外科手術を行う必要もあります。

お気軽にお問い合わせください。0538-23-8300電話受付時間 :9:00~18:00(月・水・木・金)
   9:00~12:00(火)
      9:00~17:00(土曜隔週)

診療予約